イーハトーブへの旅 3日目
2002年9月12日いよいよ最終日です。今日も6時起きです!
がんばってますよ。わたしたち3人(笑)
本日のコース
厳美渓→中尊寺→童話村→林風舎→羅須地人協会・賢治先生の家
ほんとは最後の羅須地人協会・賢治先生の家は予定外。お昼をモスで食べてるときに決めまして。・・・ってゆか、なんで岩手まで来て昼食がモスよ?(涙)←まあ、理由はあとで。
今日も高速のって行きましょうvv・・・が、車に乗ると眠気全開になるわたしは、後部座席独り占めで眠らせてもらうことに(オイ)なんだか眠ってる間に雨が降ったらしいです。旅行中初の雨。
ちなみに
さくら→雨女(修学旅行は必ずといっていいほど、1日は天候が崩れる)
H(高速になると運転させられるベテラン)→晴女
A(結局1度も運転しなかった初心者(笑)→晴女
2対1で晴女の勝ち☆おかげで天気がよかったんですがvv
まあ、それでも高速が終わるころ目を覚ましたらすっかり止んでました。なんでもわたしが寝てる間に2人は「さくらが寝てるうちに雨のない場所まで移動させよう!」とかいう話をしてたとか何とか・・・。それって意味があるの?ないの?微妙だよ(笑)
まあ、そんな感じでたどり着いた厳美渓。厳美渓でなにを見るかって・・・まあ、渓谷なんでしょうが。メインは別。
かっこうじいさんの空とぶだんご!
これっすよ、これ!
崖をはさんで、道路のところに団子屋さんがあるんです。で、お客さんは崖のほうから籠にお金を入れて、カンカンと木の板を叩くわけですよ。そうするとお店のおにいさんがするするする・・・と籠を引き上げていくんです(あ、店と崖の注文所のところにワイヤーロープがはってあるのね)。それで、注文の品を入れると、再びそのロープを通じて届ける、と。しかもここの団子がうまい!ゴマ・みたらし・あんこの3種類。くぅ〜って感じ。マジうまいです!岩手行ったら、ぜひここの団子を・・・!っていうか、そういう演出がいい感じじゃない?
さて。団子食べた後は中尊寺で黄金でも拝んでこようかと。それにしても駐車場から中尊寺までが遠い。しかも坂道。やられた。お年寄り、よく登ってるなぁと感心しました。
途中弁慶堂でおばあちゃんのために3人で足腰のお守り買ったりして、それから中尊寺へ到着。あ、その前におみくじひきました。
ちゃららちゃっちゃちゃ〜ん(ドラえもんの効果音で)
大吉〜
だれですか?いまそこで
「大吉はあとは悪くなるだけ」って言った人。
教科書の角で叩きますよ?(コラ)
まあ、そんな感じでホクホク♪ちなみにHも大吉。Aは・・・びみょうな小吉。そして微妙なことがかかれてました。ツレに注意、みたいな。ツレってうちらじゃん!
中尊寺の宝物殿見ながら、なぜか柿の木坂幼稚園(だっけ?皇室SPでやってたのって)の話になり。「お口を洗っていらっしゃい」がブームに。いや、原口の「本音ボタン」のが上だな。・・・アレは寒かった(遠い目)
とりあえずほほ〜うという感じで中尊寺終了。
花巻に戻って童話村へ。
いやぁ〜・・・・ここはかわいい!メルヘンですよ、まじで。賢治ワールドです。月夜の電信柱クンがいたり、白鳥の停車場があったり。もちろん入口は銀河ステーション♪
なかでもお気に入りは賢治の学校のファンタジックホール。入って1番目の部屋なんだけど、真っ白。一箇所だけ宇宙っぽい柄の木があるんだけど、その他は全部白。それで物語をモチーフにした椅子がいくつか置いてあるのです。かなりいい!
そのほかにも部屋があって、宇宙の部屋とかもきれいでした〜vv
童話村、めっちゃくちゃ堪能してそれじゃあごはん食べますか〜・・・っていうか、ケーキ食べたいねと、いうわけで花巻駅へ。目当ては林風舎です。さてこの林風舎という喫茶店。賢治の弟の清六さんのお孫さんが経営されてるそうです。
・・・・・・木曜定休日。
やられた。こんなオチがついてたとは。
仕方ないから近くのコンビニに入って、地元のおばちゃんに近くにおいしいケーキ屋さんがないかを尋ねる。そうしたらそれはもう丁寧に教えてくれました。感謝です(平伏)
それから車を走らせてすぐのあたりに、教えてもらったケーキ屋さん発見。・・・しかし空腹が強かった3人は、なぜか反対車線のモスバーガーへ。ケーキは食事じゃないんですっていう結論やね。
まあそこでるるぶ見ながら、そういえば羅須地人協会の賢治先生の家みたいな〜って話になり。時間もまだあるし、帰り道の途中だしいきますか、と。
そんなわけで車を走らせ花巻農業高校へ。
この中にあるんですよ〜。
いやぁ、それにしてもオマケのつもりで行った羅須地人協会。これが3日間での一番の思い出になるとは・・・。
とりあえず行ってみたら、なんだかスーツ着た5人くらいのお偉いさんってオジサマ方が。学校の正面玄関で名簿に記入してきたから、こそこそする必要はないんだけど、なんとなく気後れしつつかの有名な
「下ノ畑ニ居リマス」
の黒板の前で写真をとろうとしてみました。
そしたら案内役の一人の先生が声かけてくれて、せっかくだから一緒にどうぞと・・・。
お言葉に甘えておそるおそるついていく3人。説明してるのは学校の教頭先生。おぉ!訛ってるよ!これだよ、これ!聞きたかったのは!!だれが旅行先出まで標準語なんて聞きたがるもんですか。せっかく旅行に行ってるんだから、聞きたいのはお国言葉さ!
さらにさらに、普段は立入禁止の2階、賢治の書斎にまで入らせてもらえることに♪きゃーーvvなんてラッキーなんでしょ。
しばらく書斎で説明を受けてたら、下の芝生でなにやら始まるみたい。というわけでみんなで下へ。
なんとさらに嬉しいことに、鹿踊りまでみれることになりました♪花巻農業高校・春日流鹿踊り。「二番庭」
鹿踊りってはじめてみたけどスゴイ!面白いし、カッコイイし、迫力あるし、きれい!きっと口半開きでぽけ〜っと見てたことでしょう。
最後の最後で本当にいい思い出ができました。
帰りの新幹線でさくらんぼのエンゼルパイをかけて、UNO10回勝負に燃えたのはナイショ(笑)
がんばってますよ。わたしたち3人(笑)
本日のコース
厳美渓→中尊寺→童話村→林風舎→羅須地人協会・賢治先生の家
ほんとは最後の羅須地人協会・賢治先生の家は予定外。お昼をモスで食べてるときに決めまして。・・・ってゆか、なんで岩手まで来て昼食がモスよ?(涙)←まあ、理由はあとで。
今日も高速のって行きましょうvv・・・が、車に乗ると眠気全開になるわたしは、後部座席独り占めで眠らせてもらうことに(オイ)なんだか眠ってる間に雨が降ったらしいです。旅行中初の雨。
ちなみに
さくら→雨女(修学旅行は必ずといっていいほど、1日は天候が崩れる)
H(高速になると運転させられるベテラン)→晴女
A(結局1度も運転しなかった初心者(笑)→晴女
2対1で晴女の勝ち☆おかげで天気がよかったんですがvv
まあ、それでも高速が終わるころ目を覚ましたらすっかり止んでました。なんでもわたしが寝てる間に2人は「さくらが寝てるうちに雨のない場所まで移動させよう!」とかいう話をしてたとか何とか・・・。それって意味があるの?ないの?微妙だよ(笑)
まあ、そんな感じでたどり着いた厳美渓。厳美渓でなにを見るかって・・・まあ、渓谷なんでしょうが。メインは別。
かっこうじいさんの空とぶだんご!
これっすよ、これ!
崖をはさんで、道路のところに団子屋さんがあるんです。で、お客さんは崖のほうから籠にお金を入れて、カンカンと木の板を叩くわけですよ。そうするとお店のおにいさんがするするする・・・と籠を引き上げていくんです(あ、店と崖の注文所のところにワイヤーロープがはってあるのね)。それで、注文の品を入れると、再びそのロープを通じて届ける、と。しかもここの団子がうまい!ゴマ・みたらし・あんこの3種類。くぅ〜って感じ。マジうまいです!岩手行ったら、ぜひここの団子を・・・!っていうか、そういう演出がいい感じじゃない?
さて。団子食べた後は中尊寺で黄金でも拝んでこようかと。それにしても駐車場から中尊寺までが遠い。しかも坂道。やられた。お年寄り、よく登ってるなぁと感心しました。
途中弁慶堂でおばあちゃんのために3人で足腰のお守り買ったりして、それから中尊寺へ到着。あ、その前におみくじひきました。
ちゃららちゃっちゃちゃ〜ん(ドラえもんの効果音で)
大吉〜
だれですか?いまそこで
「大吉はあとは悪くなるだけ」って言った人。
教科書の角で叩きますよ?(コラ)
まあ、そんな感じでホクホク♪ちなみにHも大吉。Aは・・・びみょうな小吉。そして微妙なことがかかれてました。ツレに注意、みたいな。ツレってうちらじゃん!
中尊寺の宝物殿見ながら、なぜか柿の木坂幼稚園(だっけ?皇室SPでやってたのって)の話になり。「お口を洗っていらっしゃい」がブームに。いや、原口の「本音ボタン」のが上だな。・・・アレは寒かった(遠い目)
とりあえずほほ〜うという感じで中尊寺終了。
花巻に戻って童話村へ。
いやぁ〜・・・・ここはかわいい!メルヘンですよ、まじで。賢治ワールドです。月夜の電信柱クンがいたり、白鳥の停車場があったり。もちろん入口は銀河ステーション♪
なかでもお気に入りは賢治の学校のファンタジックホール。入って1番目の部屋なんだけど、真っ白。一箇所だけ宇宙っぽい柄の木があるんだけど、その他は全部白。それで物語をモチーフにした椅子がいくつか置いてあるのです。かなりいい!
そのほかにも部屋があって、宇宙の部屋とかもきれいでした〜vv
童話村、めっちゃくちゃ堪能してそれじゃあごはん食べますか〜・・・っていうか、ケーキ食べたいねと、いうわけで花巻駅へ。目当ては林風舎です。さてこの林風舎という喫茶店。賢治の弟の清六さんのお孫さんが経営されてるそうです。
・・・・・・木曜定休日。
やられた。こんなオチがついてたとは。
仕方ないから近くのコンビニに入って、地元のおばちゃんに近くにおいしいケーキ屋さんがないかを尋ねる。そうしたらそれはもう丁寧に教えてくれました。感謝です(平伏)
それから車を走らせてすぐのあたりに、教えてもらったケーキ屋さん発見。・・・しかし空腹が強かった3人は、なぜか反対車線のモスバーガーへ。ケーキは食事じゃないんですっていう結論やね。
まあそこでるるぶ見ながら、そういえば羅須地人協会の賢治先生の家みたいな〜って話になり。時間もまだあるし、帰り道の途中だしいきますか、と。
そんなわけで車を走らせ花巻農業高校へ。
この中にあるんですよ〜。
いやぁ、それにしてもオマケのつもりで行った羅須地人協会。これが3日間での一番の思い出になるとは・・・。
とりあえず行ってみたら、なんだかスーツ着た5人くらいのお偉いさんってオジサマ方が。学校の正面玄関で名簿に記入してきたから、こそこそする必要はないんだけど、なんとなく気後れしつつかの有名な
「下ノ畑ニ居リマス」
の黒板の前で写真をとろうとしてみました。
そしたら案内役の一人の先生が声かけてくれて、せっかくだから一緒にどうぞと・・・。
お言葉に甘えておそるおそるついていく3人。説明してるのは学校の教頭先生。おぉ!訛ってるよ!これだよ、これ!聞きたかったのは!!だれが旅行先出まで標準語なんて聞きたがるもんですか。せっかく旅行に行ってるんだから、聞きたいのはお国言葉さ!
さらにさらに、普段は立入禁止の2階、賢治の書斎にまで入らせてもらえることに♪きゃーーvvなんてラッキーなんでしょ。
しばらく書斎で説明を受けてたら、下の芝生でなにやら始まるみたい。というわけでみんなで下へ。
なんとさらに嬉しいことに、鹿踊りまでみれることになりました♪花巻農業高校・春日流鹿踊り。「二番庭」
鹿踊りってはじめてみたけどスゴイ!面白いし、カッコイイし、迫力あるし、きれい!きっと口半開きでぽけ〜っと見てたことでしょう。
最後の最後で本当にいい思い出ができました。
帰りの新幹線でさくらんぼのエンゼルパイをかけて、UNO10回勝負に燃えたのはナイショ(笑)
コメント